2019年 第37回 | 東京都・東京国際フォーラム |
真・顎咬合学 最新歯科医療最前線ー夢ある歯科界の再構築 |
大会会長:上田 秀朗 |
|
|
|
2018年 第36回 | 東京都・東京国際フォーラム |
真・顎咬合学 輝け 日本の歯科臨床!!〜臨床力の向上による歯科界の活性化〜 |
大会会長:上田 秀朗 |
|
|
|
2017年 第35回 | 東京都・東京国際フォーラム |
新・顎咬合学―国民の健康・幸福に貢献する |
大会会長:上濱 正 |
|
|
|
2016年 第34回 | 東京都・東京国際フォーラム |
新・顎咬合学が創る“健口”長寿 |
大会会長:上濱 正 |
|
|
|
2015年 第33回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:新・顎咬合学 −機能を表現する。機能を捉える。機能を発信する。− |
大会会長:渡辺 隆史 |
|
|
|
2014年 第32回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:―口腔単位から―全身単位へ |
大会会長:渡辺 隆史 |
|
|
|
2013年 第31回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:新・顎咬合学 −その魅力と可能性− |
大会会長:渡辺 隆史 |
|
|
|
2012年 第30回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:夢のある未来に向けて |
大会会長:南 清和 |
|
|
|
2011年 第29回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:Innovative New Dentistry - 歯科医療の新しい環境と価値創造 - |
大会会長:山地 良子 | プログラムチェアマン:夏見 良宏 |
|
|
2010年 第28回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:予知性のある歯科臨床を求めて |
大会会長:山地 良子 | プログラムチェアマン:林 揚春 |
|
|
2009年 第27回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:アート・サイエンス・クラフトの融合 |
大会会長:夏見 良宏 | プログラムチェアマン:山影 俊一 | 実行委員長:渡辺 隆史 |
|
2008年 第26回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:歯科医療のフィロソフィーを考える |
大会会長:小林 和一 | プログラムチェアマン:南 清和 | |
|
2007年 第25回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:新しいことを始めよう 日本学咬合学会の四半世紀を振り返ってそして未来へ |
大会会長:岩田 健男 | プログラムチェアマン:渡辺 隆史 | 実行委員長:夏見 良宏 |
|
2006年 第24回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:健康と美-0歳から無歯顎までの咬合を考える- |
大会会長:鹿島 勇 | プログラムチェアマン:湯田 宏 | 実行委員長:亀田 行雄 |
|
2005年 第23回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:全身と歯科-0歳から無歯顎までの咬合を考える- |
大会会長:稲葉 繁 | プログラムチェアマン:平井 順 | 実行委員長:行田 克則 |
|
2004年 第22回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:歯科医療のこれから-咬合・歯周・インプラント- |
大会会長:伊藤公一 | プログラムチェアマン:岩田健男 | 実行委員長:湯田 宏 |
併催学術大会:第3回公開フォーラム「歯周病は万病のもと-えっ、あの病気の原因も?-」 |
|
2003年 第21回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:再生歯科医学最前線-ここまでできる再生歯科医学- |
大会会長:山本美朗 (代行:河原英雄) | プログラムチェアマン:河津 寛 | 実行委員長:渡辺隆史 |
併催学術大会: | 日本学術会議・咬合学連絡委員会第18期 第3回シンポジウム 第2回公開フォーラム「口福人生ってなんだろう」 |
|
2002年 第20回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:咬み合わせと健康-咬合・咀嚼はどこまで健康に寄与できるか- |
大会会長:平井敏博 | プログラムチェアマン:富野 晃 | 実行委員長:中村順三 |
併催学術大会:- |
|
2001年 第19回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:歯周病と咬合-ヨーロピアンナソロジーに咬合の源流を求めて- |
大会会長:佐藤貞雄 | プログラムチェアマン:宮田 隆 | 実行委員長:荒木久雄 |
併催学術大会:- |
|
2000年 第18回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:咬み合わせ治療の基本を求めてエンドからインプラントまで |
大会会長:保母須弥也 | プログラムチェアマン:河原英雄 | 実行委員長:上野道生 |
併催学術大会:第1階公開フォーラム「ブラッシングか死か歯周病と全身の関わり」 |
|
1999年 第17回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:全身と咬合-咬合の安定と歯周病- |
大会会長:川添尭彬 | プログラムチェアマン:上村恭弘 | 実行委員長:南 清和 |
併催学術大会: |
|
1998年 第16回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:顎関節症をとおして咬合と全身 |
大会会長:渡辺 誠 | プログラムチェアマン:菅野博康 | 実行委員長:菅崎直身 |
併催学術大会:- |
|
1997年 |
|
テーマ:- |
大会会長:矢澤一浩 | プログラムチェアマン:宮田 隆 | 実行委員長:宮田 隆 |
併催学術大会:第11回アジア顎咬合学会 |
|
1997年 第15回 | 東京都・東京国際フォーラム |
テーマ:“咬合崩壊とその対応”“歯科医と技工士のチームプレー”“歯科衛生士の可能性” |
大会会長:田中良種 (代行:保母須弥也) | プログラムチェアマン:小林和一 | 実行委員長:河津 寛 |
併催学術大会:- |
|
1996年 第14回 | 東京都・津田ホール |
テーマ:- |
大会会長:柳生嘉博 | プログラムチェアマン:久木留廣明 | 実行委員長:武井順治 |
併催学術大会:第10回アジア顎咬合学会 |
|
1995年 第13回 | 東京都・津田ホール |
テーマ:- |
大会会長:染谷成一郎 | プログラムチェアマン:寺西邦彦 | 実行委員長:久木留廣明 |
併催学術大会:- |
|
1994年 第12回 | 東京都・津田ホール |
テーマ:- |
大会会長:村岡 博 | プログラムチェアマン:河津 寛 | 実行委員長:小嶋 壽 |
併催学術大会:第9回アジア顎咬合学会 |
|
1993年 第11回 | 東京都・津田ホール |
テーマ:- |
大会会長:小林義典 | プログラムチェアマン:小嶋 壽 | 実行委員長:栗田恒雅 |
併催学術大会:- |
|
1992年 第10回 | 福岡県・歯科医師会館 |
テーマ:ナソロジーはこれだけ生かされている-日常臨床の活性化のために- |
大会会長:友清 博 | プログラムチェアマン:荒巻純次 | 実行委員長:田窪雅宣 |
併催学術大会:第8回アジア顎咬合学会(ホノルル) |
|
1991年 第9回 | 東京都・津田ホール |
テーマ:- |
大会会長:羽賀道夫 | プログラムチェアマン:岩田健男 | 実行委員長:長田建明 |
併催学術大会:- |
|
1990年 第8回 | 千葉県・千葉県明海大学浦安校 |
テーマ:ナソロジー臨床の最前線-下顎位を考える- |
大会会長:山本義茂 | プログラムチェアマン:岩田健男 | 実行委員長:宮本信夫 |
併催学術大会:第7回アジア顎咬合学会(シンガポール) |
|
1989年 第7回 | 千葉県・千葉県明海大学浦安校 |
テーマ:オーラルリハビリテーション-ナソロジーの未来- |
大会会長:片山伊九右衛門 | プログラムチェアマン:岩田健男 | 実行委員長:河津 寛 |
併催学術大会:- |
|
1988年 第6回 | 兵庫県・神戸市国際会議場 |
テーマ:- |
大会会長:村井俊郎 | プログラムチェアマン:保母須弥也 | 実行委員長:上村恭弘 |
併催学術大会:第6回アジア顎咬合学会 |
|
1987年 第5回 | 東京都・全共連ビル |
テーマ:1本の歯を考える-あなたにもできるナソロジー- |
大会会長:加藤吉昭 | プログラムチェアマン:小嶋 壽 | 実行委員長:平井 順 |
併催学術大会:- |
|
1986年 第4回 | 東京都・東條会館 |
テーマ:顎咬合を考える-原点に戻って- |
大会会長:草刈 玄 | プログラムチェアマン:長沼 清 | 実行委員長:小嶋 壽 |
併催学術大会:第5回アジア顎咬合学会(台北) |
|
1985年 第3回 | 東京都・東條会館 |
テーマ:1990年の歯科医療を考える-この難局にどう備えるか- |
大会会長:片山伊九右衛門 | プログラムチェアマン:上村恭弘 | 実行委員長:長田建明 |
併催学術大会:- |
|
1984年 第2回 | 東京都 |
テーマ:顎関節症 |
大会会長:五十嵐孝義 | プログラムチェアマン:上村恭弘 | 実行委員長:小嶋 壽 |
併催学術大会:第4回アジア顎咬合学会 |
|
1983年 第1回 | 東京都・東條会館 |
テーマ:セントリックを考える |
大会会長:館野常司 | プログラムチェアマン:上村恭弘 | 実行委員長:大矢政男 |
併催学術大会:- |
|
1982年 | 東京都・経団連会館 |
テーマ:- |
大会会長:佐藤文悟 | プログラムチェアマン:保母須弥也 | 実行委員長:佐藤文悟 |
併催学術大会:第3回アジア顎咬合学会 |
|
1980年 | 東京都・東京プリンスホテル |
テーマ:- |
大会会長:佐藤文悟 | プログラムチェアマン:保母須弥也 | 実行委員長:佐藤文悟 |
併催学術大会:第2回アジア顎咬合学会 |
|
1979年 | 開催場所:東京都・日本プレスセンター |
テーマ:- |
大会会長:佐藤文悟 | プログラムチェアマン:保母須弥也 | 実行委員長:佐藤文悟 |
併催学術大会:第1回アジア顎咬合学会 |
|